2010年09月17日
パナソニック
家庭電化機器メーカー。
家庭用電子機器,電化製品,FA機器,情報通信機器,住宅関連機器などの生産,販売,サービスを手がける。
1918年松下幸之助により松下電気器具製作所として創業。
1927年製品に「ナショナル」の商標を採用。
1929年松下電器製作所と改称,1931年ラジオ,乾電池の製造を始め,1935年株式会社に改組し松下電器産業に社名変更。
この頃からテレビの研究を開始した。
第2次世界大戦終了後,いち早く家庭用電器製品の生産に着手し,1951年の民間放送開始によるラジオ販売の飛躍的な伸びやその後のテレビ,洗濯機などの量産化によって家庭電化ブームの先駆となった。
1952年オランダのフィリップスと技術提携し,合弁会社松下電子工業を設立(1993合弁解消)。
1955年輸出用スピーカに「パナソニック」の商標を初めて採用。
1958年松下通信工業(→パナソニックモバイルコミュニケーションズ),1976年松下電子部品,1977年松下住設機器,松下産業機器を設立するなど,数多くの子会社,関連会社を設立して事業の拡充をはかった。
また,1959年のアメリカ松下電器設立以後,世界各国に製造販売の拠点を拡大。
1990年にはアメリカ合衆国の映画・娯楽産業 MCAを買収したが,1995年その株式の 80%を売却した。
2003年海外向け製品の商標を「パナソニック」に統一。
2008年現社名に改称するとともに,国内向け製品の商標も「パナソニック」に統一すると発表。
家庭用電子機器,電化製品,FA機器,情報通信機器,住宅関連機器などの生産,販売,サービスを手がける。
1918年松下幸之助により松下電気器具製作所として創業。
1927年製品に「ナショナル」の商標を採用。
1929年松下電器製作所と改称,1931年ラジオ,乾電池の製造を始め,1935年株式会社に改組し松下電器産業に社名変更。
この頃からテレビの研究を開始した。
第2次世界大戦終了後,いち早く家庭用電器製品の生産に着手し,1951年の民間放送開始によるラジオ販売の飛躍的な伸びやその後のテレビ,洗濯機などの量産化によって家庭電化ブームの先駆となった。
1952年オランダのフィリップスと技術提携し,合弁会社松下電子工業を設立(1993合弁解消)。
1955年輸出用スピーカに「パナソニック」の商標を初めて採用。
1958年松下通信工業(→パナソニックモバイルコミュニケーションズ),1976年松下電子部品,1977年松下住設機器,松下産業機器を設立するなど,数多くの子会社,関連会社を設立して事業の拡充をはかった。
また,1959年のアメリカ松下電器設立以後,世界各国に製造販売の拠点を拡大。
1990年にはアメリカ合衆国の映画・娯楽産業 MCAを買収したが,1995年その株式の 80%を売却した。
2003年海外向け製品の商標を「パナソニック」に統一。
2008年現社名に改称するとともに,国内向け製品の商標も「パナソニック」に統一すると発表。
Posted by うみの イルカ at 00:47