QRコード
QRCODE
インフォメーション
大分県の地域ブログ情報サイト「じゃんぐる公園」

ID
PASS

大分ケーブルサービス
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
うみの イルカ

2010年09月21日

高島屋

三越と並ぶ百貨店の老舗。

本社大阪市中央区。

1831年(天保2)飯田新七が京都烏丸に木綿商高島屋を個人創業したことに始まる(現在も同族色が濃い)。

屋号は飯田家の出身地江州高島郡にちなむ。

55年(安政2)呉服商となる。87年皇居造営の際,調度装飾の注文を受ける。96年に大阪に,翌97年に東京に進出した。

事業規模の拡大とともに1909年高島屋飯田合名会社に改組,19年(株)高島屋呉服店となり京都店を本店とした。

30年現在の(株)高島屋と改称,44年には本店を大阪に移した。

出店計画が積極的で,業界が多店舗戦略をとっていなかった59年に横浜に(株)横浜高島屋を設立,64年に米子,70年に立川と大宮,73年岡山と,傍系の百貨店を開業するとともに,直営店も1964年堺店,73年和歌山店をそれぞれ出店している。

また1958年日本の百貨店として初めてニューヨークに現地法人ニューヨーク高島屋を開店した。

ショッピング・センターの幕明けとして69年東京郊外の二子玉川に玉川高島屋ショッピングセンターを開設した。

当初マイカー客を見込んだ立地選定は危険視されたが,人口の郊外への移動,マイカーの普及により78年には増築するまでになった。

96年には百貨店が集中する東京・新宿に〈タカシマヤ・タイムズ・スクウェア〉をオープン,話題を呼んだ。

このような出店戦略によりグループとしての売上げは百貨店業界第1位である。

資本金388億円(1997年5月),売上高1兆0940億円(1997年2月期)。


Posted by うみの イルカ at 00:35